よくある質問

ピアノや調律に関するよくある質問を分かりやすく解説します。

古いピアノの消音ピアノユニットの取付可否

消音ピアノユニットは、最近では殆どのアップライトピアノに取り付けることが可能です。
弱音ペダルの無い2本ペダルの古いピアノでも、「アコースティック←→消音」の切り替えは、鍵盤棚板に追加するレバーで切り替えることができるので取付可能です。
もともと弱音ペダルの付いているピアノは、弱音の機能をそのまま生かしておくことが出来ます。
取り付くかどうかご心配の方は一度調律師に相談してみましょう。但し、ピアノ本体を整調した後で確実な取付作業をしなければ、製品が上手く動作してくれませんので、消音ピアノユニット取付経験の多い調律師さんに依頼しましょう。
消音ピアノユニット取付後は、定期調律の際に併せてユニットの調整も同時に行う必要があります。例えばピアノの季節変化に応じて光センサーとの距離等の調整や、消音バーのグリスアップ等々を怠ると、消音ピアノユニットが正常に動作しなくなったり、雑音を出してしまう場合があります。
またヘッドフォンをして音を聴いていると、耳が疲れる・痛くなるという方の多くの場合は、音量の上げ過ぎが原因ですので、ボリュームの上げ過ぎに御注意ください。
また外部スピーカーから、小さく音を出すようにすることで、ヘッドホンの煩わしさから解放されます。

またアップライト用の消音ピアノユニットは現在十分お勧め出来る性能になってますが、グランド用の後付消音ピアノユニットは、調律師の評価によってまちまちで、まだまだお勧め出来る段階ではないという調律師もいます。

ピアノのよくある質問なら全国のピアノ調律師を検索できるピアノチューナー

ピアノや調律のよくある質問を分かりやすく解説しています。ピアノチューナーは、調律を依頼するとキャッシュバックがもらえるピアノ調律師情報サイトです。お好みの調律師を探すお手伝いをさせて頂きます!