よくある質問

ピアノや調律に関するよくある質問を分かりやすく解説します。

調律後すぐに音が来るのは何故ですか?

まずピアノはアコースティック楽器の一つで、非常にデリケートな楽器です。
厳密に言えばピアノは調律直後から少しずつ狂いはじめているのです。
ピアノは温度や湿度の変化を受けやすく、それの応じてピアノの状態はずいぶんと変化してしまいます。

通常、調律師が調律したピアノは、半年~1年は少々音が狂ったとしても許せる範囲ですが、調律後にすぐに明らかに音が変化するようでは、それはピアノ自体が原因の可能性があります。 例えば弦を保持しているチューニングピンが、しっかりと弦を保持出来ない状態にあるなどです。
その場合は、調律をしてもらった調律師に再度連絡をとりましょう。
数ヶ月以内ならアフターケアとして無料で対応してもらえる調律師もいます。
またピアノ自体に異常がなくてもお部屋の温度変化が激しい場合でに調律は狂いやすくなりますので一度調律師に相談しましょう。

また一番ありがちな原因として、十数年~数十年ぶりに調律をした場合は、どうしても調律の持ちが悪くなる傾向があります。
長い年月かけて弛んだ弦の癖は、急に1回だけ調律したからといって、すぐに良くなるのものではありません。しばらくぶりに調律した場合は、その後数回の調律は数カ月後、半年後といったペースで、少し短かめのスパンでくり返し調律することが必要になります。(決して調律師の腕が悪いということではなく、ピアノの構造上仕方がないのです)
そのように一度短い期間でくり返し調律をする事で、弦やフレーム等が次第に安定してきます。一度調律が安定すれば、その後は年1回程度で安定するようになります。

また季節ごとに調律が狂ってしまうような場合は部屋の湿度が一定でない事や、急激な温度変化をしている場合が原因の可能性があります。
お部屋の湿度を通年で湿度50%程度となるように除湿と加湿をし、湿度を上手にコントロールすればピアノの響板の膨張と収縮が抑えられるので、季節による調律の変化はなくなっていきます。

ピアノのよくある質問なら全国のピアノ調律師を検索できるピアノチューナー

ピアノや調律のよくある質問を分かりやすく解説しています。ピアノチューナーは、調律を依頼するとキャッシュバックがもらえるピアノ調律師情報サイトです。お好みの調律師を探すお手伝いをさせて頂きます!