よくある質問

ピアノや調律に関するよくある質問を分かりやすく解説します。

パサパサした音色のピアノを直せますか?

音がパサパサしように感じる原因は、長年の使用と経年変化により弦を叩くハンマーの溝(通称「弦溝」)のきわ部分で弦を叩いているからです。
通常、ハンマーはいつも同じ場所で弦を叩きますが、ピアノを設置している湿度が悪い場合や経年劣化によって少しずつハンマーの打弦位置に左右のずれが出てしまう場合があります。この時、わずかに左右どちらかにずれてしまっていると、弦の溝部分でも、溝から完全に外れた部分でもない、ちょうど弦溝の谷間で弦を叩くような状態となってしまう為にかすれたような音を出すピアノとなります。

いつも定期的に調律しているのに何故?と思う方がいるかもしれませんが、毎回「調律」だけを行ってきたピアノの場合はこのようになってしまうことがあります。
調律の際は、「調律(チューニング)」だけ行うのでは無く、「整調」「整音」「修理」といった作業を必ず平行して行わないといけません。

その中でもハンマーフェルトのこの状態を修正するには、まず主な原因であるハンマー先端の「溝」を取り去らなければなりませんので、ファイリングという作業で、ハンマーフェルトをひと剥きする必要があります。
これにより新品時のハンマーと同じく先端部がまっさらな状態に戻すことができます。ファイリングしたままのハンマーは音色が乱れていますので、併せてその他「整音」作業も行います。
さらにハンマーの左右中心で弦を打つようハンマー間隔の見直しを行い、その他整調の見直し等を細かく調整すると、無事ピアノ本来の音色に戻すことができます。

ピアノのよくある質問なら全国のピアノ調律師を検索できるピアノチューナー

ピアノや調律のよくある質問を分かりやすく解説しています。ピアノチューナーは、調律を依頼するとキャッシュバックがもらえるピアノ調律師情報サイトです。お好みの調律師を探すお手伝いをさせて頂きます!