よくある質問

ピアノや調律に関するよくある質問を分かりやすく解説します。

特定の音が出ない・ピアノの鍵盤が戻らない

鍵盤を叩いても音が鳴らない、出にくい、鍵盤が動かない、戻りが悪いといった状態はピアノでは非常にありがちなトラブルで、「スティック」という症状を起こしている場合にこうなってしまいます。
そう聞くと不安になってしまうかもしれませんが、調律師に適切な処置を施してもらえれば、スティックは比較的容易に治す事が出来ますのご安心ください。

「スティック」とは鍵盤やアクションのパーツが何かしらの要因で、動作の鈍くなった状態を表します。
スティックしている箇所によって、キースティック、ハンマースティックと呼ばれます。
アクションの各フレンジにおいて、センターピンとブッシングクロスの関係、鍵盤の場合はバランスホールとブッシングとバランスピンが適切に稼働していないとスティックが起きてしまいます。
一般的に、ピアノが極端な湿気を帯び続けた場合にスティックしてしまうことが多いです。

安易な応急処置はせずに正しく修理すれば治りますので、すぐに調律師を読んで診てもらって下さい。
一度修理すれば再発は心配ありませんが、ピアノの設置環境が多湿もしくは過乾燥等の場合は、環境を整えないと再発してしまうことがあります。

不要な修理を避け、ピアノの寿命を伸ばすためにも、日頃からスティックの起きないようお部屋の湿度管理にも気を付けましょう。

ピアノのよくある質問なら全国のピアノ調律師を検索できるピアノチューナー

ピアノや調律のよくある質問を分かりやすく解説しています。ピアノチューナーは、調律を依頼するとキャッシュバックがもらえるピアノ調律師情報サイトです。お好みの調律師を探すお手伝いをさせて頂きます!