よくある質問

ピアノや調律に関するよくある質問を分かりやすく解説します。

弾かないとピアノはダメになるか

基本的にピアノは、弾かないからといってダメになることはありません

但し使っていない期間も、最低年に1回は調律が必要となります。
たまに調律に伺う際に「うちのピアノは使ってないから音も狂っていません」と誤解されている方がいらっしゃいますが、ピアノは弾かなくとも置いておくだけでも少しずつ調律が狂ってきてしまいます。
その為、ホールやレコーディングスタジオの場合は使用する前に調律を行っているのです。
何年も調律をせずに放置したピアノを再度、調律をして安定した状態にするのは大変な作業となります。
簡単に言うと調律の狂った状態でいるのが”普通”となり、そこで”安定”してしまいピアノが”本来の状態”と認識してしまう為です。
しかし使わない期間も定期的に調律をしておくことで、またいつでも快適な状態でピアノを弾くことが出来ます。

まれにピッチが下がりきった(放置し続けたピアノの)弦を急にピッチ上げ(元の状態に戻そうと)した為に、弦が切れてしまうことがあります。
このようにしばらく放置したピアノでは断線のリスクも出てきますので、やはりピアノは定期的に調律しておいたほうが、ピアノの為にも良いとされます。

定期的な調律は、人間で言えば人間ドッグ同様、大事に至るのを未然に防ぐために必要不可欠です。

またこちらも誤解されている方がおりますが、「弾かない」ということは、ピアノ内部の消耗品が消耗しないという事なので、ピアノを弾かないからといってピアノが痛むという事ではありませんので誤解しないでください。
ただし調律をしない期間であっても湿度は気をつけて下さい。ピアノが快適に過ごせる湿度は、概ね50パーセント程度です。
ピアノを使っていない期間は、消耗部品は消耗しませんが、多湿や過乾燥ですとフェルトや木部にダメージを与える事があります。
ピアノを弾かない期間も、たまには全ての鍵盤を端から端まで叩いて音を出すとピアノに与えるダメージが少なくて済みます。

ベストなのは、年に1回は必ず調律をして、時々は鍵盤蓋を開けて音を出してあげましょう。

ピアノのよくある質問なら全国のピアノ調律師を検索できるピアノチューナー

ピアノや調律のよくある質問を分かりやすく解説しています。ピアノチューナーは、調律を依頼するとキャッシュバックがもらえるピアノ調律師情報サイトです。お好みの調律師を探すお手伝いをさせて頂きます!