よくある質問

ピアノや調律に関するよくある質問を分かりやすく解説します。

ピアノの鍵盤が重いです、軽く出来ますか?

ピアノの鍵盤が重いのでタッチを軽くして欲しいというお問い合わせは非常に多いです。
調律作業の中の「整調」という作業でピアノのタッチはある程度変更可能です。しかし整調以前に鍵盤からアクションまでの稼動部が正常に動作していないピアノもありますので、そのような場合は、先ずアクションのフレンジが正しく動作するように修理・調整等が必要になる場合があります。更にアクションに複数ある接点の潤滑具合もタッチに影響しきますので、確認が必要です。

基本的には「整調」でタッチを軽くする事もできますが、整調だけでタッチをどうにかしようとしても限界がある場合があります、その時は別のいくつかの手法を組み合わせて、求める鍵盤の重さに調整する事になります。
例えばハンマーを軽量化するとか、テコ比率を変える、また部品の位置関係を見直すなどです。
状態によっては慣性モーメントの大小もタッチの調整に加味する事があります。
鍵盤からアクションまでが問題なく動作し、整調も手を入れてもまだタッチが改善されない場合は、最終的に鍵盤の鉛調整を行います。
1鍵ずつ鍵盤が降りる時の重さと上がる時の重さを計り、鍵盤鉛の配置とサイズを見直していきます。その時に新たな鉛を追加したり、逆に鉛を減らす事で目標とするタッチに調整していきます。
この1鍵ずつ重さを計って鉛の位置を決めていくという作業は、ヨーロッパのピアノでは当たり前に行われている事ですが、国産ピアノの場合はコストの関係だと思いますが極めて事務的な位置にしか鉛が入っていません。
とても時間のかかる作業ですが、本来はきちんと行わなければならない大事な作業です。

ピアノのタッチを調整するという事は、整調の各工程を基準寸法からずらしてやる事を意味しています。基準から少なからずともずらすということは その引き換えに、例えば連打性が落ちたりと弾きにくい状態になってしまう事もあります。
と言っても少しの変更程度でははさほど弾き心地には影響しませんが、過度なタッチ変更はあまりお勧めしません。

理想なのはピアノ購入時点で、そもそも自分の好みにあった音色とタッチのピアノを選ぶことが一番大切です。

ピアノのよくある質問なら全国のピアノ調律師を検索できるピアノチューナー

ピアノや調律のよくある質問を分かりやすく解説しています。ピアノチューナーは、調律を依頼するとキャッシュバックがもらえるピアノ調律師情報サイトです。お好みの調律師を探すお手伝いをさせて頂きます!